ソラマメブログ
サイトマップ画像付き記事一覧

新しいブログ *Sundial* 2

 スクリプト製家具のお店 *Sundial*

2012年04月23日

セカンドライフ復興の 2 つの課題を 1 つに収束する

こんにちゎ、リノです ^ー^
ブログテンプレートに手を加えましたw ディスプレイネームもかえたんですけど、フレにしか指摘されませんw 今回は「セカンドライフ復興の課題」についてお話します。


ブログにはエンターテイメント性が欠けている

セカンドライフを対象にしていながら、リアルに影響を与えるブログをつくるためには何が必要でしょうか? それには、セカンドライフ活用術をリアルに向けて配信していくだとか、ブログの世界観をセカンドライフに持ち込むといった方法があります。 では、そのセカンドライフとブログを比較してみるとどうかと言うと、ブログは興味や知識を伝えることには適していてもエンターテイメント性が欠けていることがわかります。 もっともセカンドライフもディズニーと比べればエンターテイメント性に欠けていますがw そのディズニーとセカンドライフの違いは物語性にあります。


影響力は言及数に反映される

影響力は言及数に反映されます。 例えば、ブログの正しい書き方を解説しているサイトは、その方法の有効性を実体験や実践を通じて証明することによって言及を獲得しています。 私は以前にこのブログで「アイディアの出し方」を説明すると言いましたが、それは「素材の提供」と言い換えることができます。 それなら、影響を与えるという点で等しくアイディアの出し方という素材とは逆と考えれば、これまで挙げてきた問題は「世界観 (物語性) の提供」という 1 つの課題に収束します。


ものづくりの世界観をブログに持ち込む

そう言うと簡単なことのように聞こえますけど、物語は書くのに※大変な手間がかかるので、毎日、続けるものには向いていません。 ※ 物語は話の一貫性を保つために結末までを見通す必要があります。 なるようになれでは書けません。 ハリー・ポッターをよく観察してみると、ペン 1 つをとっても羽ペンになっていたり、世界観が貫き通されています。 もともとセカンドライフにはテレポートや IM (テレパシー?w) のような世界観があります。 それらをうまく利用して、自分の世界観 (ルール) に基づいた説明と制約を付ける「世界観の提供」が今回の結論です。


Editorial

ちょっと自分の思考メモをブログに書き起こしたので読みづらくなってしまいましたねw 要するにセカンドライフではリアリティを追求するより世界観を全面的に押し出していった方がいいということを言いたかったのです。 「アイディアの出し方」は実践でしか伝わりませんし、この中からも何か得られるものがあるはずです。 「ここ、違うんじゃない?」という疑問も個性になります。


それでゎまた♪


 Paulis Dream




同じカテゴリー(*Olonkho*)の記事画像
セカンドライフを取り巻くウェブに見られる 3 つの傾向
お金では救えない
同じカテゴリー(*Olonkho*)の記事
 セカンドライフを取り巻くウェブに見られる 3 つの傾向 (2012-04-21 06:05)
 お金では救えない (2012-04-12 06:05)


 スクリプト製家具のお店 *Sundial*

Posted by *Rf* at 06:05│Comments(0)*Olonkho*
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。